気功は難しいと言われます。
何をやっているのかわからないとも言われます。
でも、一度、気功の良さを知ってしまうと虜になってしまうのはどうしてなんでしょうか。
私も、気功の虜になった一人でした。
当時の優先順位は、1に気功、2に気功、3,4も気功、5も気功。日常の全てが気功になってしまっていました。
毎日が仕事をしているか、気功をしているかのどちらかで、仕事をしている時でさえ、練功会(気功の講座のこと)で教わった、心の世界の練習をひたすら行っていました。
同じ気功教室に通う方からも、気功の先生方からも、
「気功三昧しているわね。羨ましいわ。」と言われるほどで、私もそれを認めていました。
最初は、それほどまでに好きだった気功ですが、気功とはどういうものなのでしょうか。
気功心学で、気功の意味を教わりました。
『気』とは、見えないけれど大きいもの。『功』は、時間をかけること。
ですので、『気功とは、時間をかけて行う気のトレーニング』となります。
また、気功の定義としては、『気功とは、調身、調息、調心の三調融合一体化させた心身鍛錬技能、及び、潜在能力開発法』と教わりました。
『技法』ではなく、『技能』という言葉が使われているのは、人の内気(生命エネルギー)の動きは人それぞれ違っていて、その人らしさが出るからというものでした。
また、違う先生は、
「気功とは、自分と仲良くなる練習です。」
「気功は、真面目な人が不真面目になる練習です。」
「気功は、みっともない自分を見てもらう練習です。」
「気功は、一番の人がべべになる練習です。」と、そう言われました。
気功1年生で、その世界に浸っていた私は、心のどこかでひっかかりを感じていながらも、それらの言葉に心地良さも感じていました。それは、スピリチュアル特有の気に流されて、地に足がついていない状態でした。
これが偏差(へんさ)の初期症状であったことに気づいたのは、随分後のことです。
「気功とは、真面目な人が不真面目になる練習」etcというのは、自分の固定観念を壊す練習のことを示唆していて、本当にその練習をしたのは、ヨガの世界に入ってからでした。
何をやっているのかわからないとも言われます。
でも、一度、気功の良さを知ってしまうと虜になってしまうのはどうしてなんでしょうか。
私も、気功の虜になった一人でした。
当時の優先順位は、1に気功、2に気功、3,4も気功、5も気功。日常の全てが気功になってしまっていました。
毎日が仕事をしているか、気功をしているかのどちらかで、仕事をしている時でさえ、練功会(気功の講座のこと)で教わった、心の世界の練習をひたすら行っていました。
同じ気功教室に通う方からも、気功の先生方からも、
「気功三昧しているわね。羨ましいわ。」と言われるほどで、私もそれを認めていました。
最初は、それほどまでに好きだった気功ですが、気功とはどういうものなのでしょうか。
気功心学で、気功の意味を教わりました。
『気』とは、見えないけれど大きいもの。『功』は、時間をかけること。
ですので、『気功とは、時間をかけて行う気のトレーニング』となります。
また、気功の定義としては、『気功とは、調身、調息、調心の三調融合一体化させた心身鍛錬技能、及び、潜在能力開発法』と教わりました。
『技法』ではなく、『技能』という言葉が使われているのは、人の内気(生命エネルギー)の動きは人それぞれ違っていて、その人らしさが出るからというものでした。
また、違う先生は、
「気功とは、自分と仲良くなる練習です。」
「気功は、真面目な人が不真面目になる練習です。」
「気功は、みっともない自分を見てもらう練習です。」
「気功は、一番の人がべべになる練習です。」と、そう言われました。
気功1年生で、その世界に浸っていた私は、心のどこかでひっかかりを感じていながらも、それらの言葉に心地良さも感じていました。それは、スピリチュアル特有の気に流されて、地に足がついていない状態でした。
これが偏差(へんさ)の初期症状であったことに気づいたのは、随分後のことです。
「気功とは、真面目な人が不真面目になる練習」etcというのは、自分の固定観念を壊す練習のことを示唆していて、本当にその練習をしたのは、ヨガの世界に入ってからでした。
- 関連記事
-
- 気功で変わったこと (2022/11/15)
- 気功とは? (2022/11/13)
- 気功をはじめたきっかけ (2022/11/13)
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-11-19