気功の偏差(へんさ)から立ち直ってゆく過程で、私は心理学の素養が身についたようです。
心理学やコーチングを学び教えている人とお話をした時、
私は、気功の話をしているのに、「それは、心理学ですよ」と言われたことがあったから。
気功をしていた時の私は、いつも不思議な状態でした。
常にエネルギーを感じていて、向こう側(気の世界)とつながっているようでした。
だから、誰から教わったわけでもないのに、自然の原理が身についていたのでした。
『 ゆるみ 』 と 『 ゆるみ 』 の間には、『 調和 』 が生まれ、
『 緊張 』 と 『 緊張 』 の間からは、 『 対立 』 しか生まれない。
気功の世界にいた7年間、私は自分の心がゆるんでいく言葉を話していました。
私がゆるめば、相手もゆるむ。
私が緊張すれば、相手も緊張する。
緊張と緊張の間には対立しか生まれないから、
自分の心がゆるんでいく言葉を話そう。
そうすると、相手に聞くことも変わってきました。
その人の考えよりも、
「あなたは、どうしたいの?」と、気持ちを聞くように変わったのでした。
大事なのは、「考え」 ではなくて、その人の 「気持ち」。
その時、人を理解することが出来るのだと・・・。
そして 「気持ち」 には、『 良い 』 も 『 悪い 』 もないことに気づかされたのでした。
心理学やコーチングを学び教えている人とお話をした時、
私は、気功の話をしているのに、「それは、心理学ですよ」と言われたことがあったから。
気功をしていた時の私は、いつも不思議な状態でした。
常にエネルギーを感じていて、向こう側(気の世界)とつながっているようでした。
だから、誰から教わったわけでもないのに、自然の原理が身についていたのでした。
『 ゆるみ 』 と 『 ゆるみ 』 の間には、『 調和 』 が生まれ、
『 緊張 』 と 『 緊張 』 の間からは、 『 対立 』 しか生まれない。
気功の世界にいた7年間、私は自分の心がゆるんでいく言葉を話していました。
私がゆるめば、相手もゆるむ。
私が緊張すれば、相手も緊張する。
緊張と緊張の間には対立しか生まれないから、
自分の心がゆるんでいく言葉を話そう。
そうすると、相手に聞くことも変わってきました。
その人の考えよりも、
「あなたは、どうしたいの?」と、気持ちを聞くように変わったのでした。
大事なのは、「考え」 ではなくて、その人の 「気持ち」。
その時、人を理解することが出来るのだと・・・。
そして 「気持ち」 には、『 良い 』 も 『 悪い 』 もないことに気づかされたのでした。
- 関連記事
-
- 気功はヨロイの再構築 (2022/11/29)
- 気功と心理学 (2022/11/28)
- 気(エネルギー)の使い方実験 ~ テレパシー ~ (2022/11/27)
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-11-28